「無限友・SF戦記物語」本編の各話のアップはTwitter でもお知らせしています。 Follow @SUGATA_CREATE
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 また、科学的な解釈や表現も物語に合わせるために架空の内容が含まれています。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第11話 : 2021年10月9日06:40 「利根川・その1-10式戦車」
漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第11話です。
(全15コマ)
【1/15】2021年10月9日06:40 新利根川
荒勝一等陸佐と山本二等陸尉達の4名の先遣隊隊員達は、軽装甲機動車が故障してしまったことで利根川河川敷に向かって走って移動していた。
【2/15】
荒勝一佐と山本二尉、長尾一曹は新利根川を越えて10分ほど走り利根川の堤防に到着した。
【3/15】稲敷郡美浦村
一方で、ジャガー一尉とドローンを操縦した民間人の捜索をしていた篠原陸曹長は美浦村で民間人の少年を捕まえていたジャガーと会うことができた。
実は、この区域に民間人が居ることで自衛隊は巨大ロボットへの攻撃ができなかった。
【4/15】利根川近くの田んぼ
政府が指定した新利根川-利根川間の対巨大ロボット攻撃許可区間では第1空挺団第1大隊の隊員達が対戦車誘導弾を装備して展開していた。
稲敷の田んぼに出動していた土浦駐屯地の2輌の10戦車と静岡県駒門駐屯地から派遣された2輌の10式戦車もこの攻撃許可区間に配置された。
【5/15】
航空支援として茨城県の航空自衛隊百里基地から空爆も可能なF2支援戦闘機2機が出撃した。
【6/15】新利根川
荒勝一佐に命令されて新利根川に残った2名の隊員達は巨大ロボットが渡河するのを待って居た。
【7/15】
新利根川の隊員達は赤のスモークで巨大ロボットが新利根川を越えて攻撃許可区域に入ったことを知らせた。
それを確認した荒勝一佐は巨大ロボットへの攻撃命令を出した。
※10TK…10式戦車の部隊内通称です。
【8/15】富士教導団から派遣された駒門駐屯地所属の10式戦車
先ずは、10式戦車の44口径120mm滑腔砲による徹甲弾攻撃が試されることになった。
【9/15】10式戦車の指揮・射撃統制装置
※この10式戦車の指揮・射撃統制装置は架空のものです。
【10/15】
巨大ロボットは10式戦車のロックオンを感知し、EMP(電磁パルス)攻撃で防御態勢に入った。
【11/15】
支援に向かっていた2機のF2支援戦闘機は巨大ロボットのEMPを感知した。
F-15と同様の墜落事故を避けるためにF2支援戦闘機は早々に基地へ引き上げた。
【12/15】
巨大ロボットのEMP(電磁パルス)攻撃により10式戦車のエンジンと電気系統は故障してしまった。。。
【13/15】
故障してしまった10式戦車は手動でなんとか120mm滑空砲から徹甲弾を巨大ロボット目掛けて撃った。
【14/15】
練度が高い10式戦車の隊員達は見事に狙った場所に徹甲弾を当てたが・・・。
【15/15】
巨大ロボットには全く通用しなかった…。
巨大ロボットは逆に徹甲弾のエネルギーで発生した熱を体内に吸収した。
第11話の解説はこのページの下にあります。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第11話の解説
稲敷の町が燃え上がっていますが、、、
この架空戦記が終わったら、きっとこの時空での自衛隊さんが速攻で復興作業をして下さると思います。。。
架空のお話ではありますが、、、すみません! この付近にお住まいの方々にしばらくの間我慢をお願い致します。。。ゴメンナサイ
お詫びの次にいきなりですが、、、
第3話の10コマ目、戦闘服の背中に付いているホルダーらしきものは何でしょう?
答えは一番下に記載しました。。。
航空自衛隊のF-2戦闘機について
航空自衛隊で2000年秋から運用開始された支援戦・要撃闘機です。
航空自衛隊F-2支援戦闘機
出典: 航空自衛隊HP・フォトギャラリー
見た目はロッキード・マーティン社のF-16ファテイングファルコンに似ていますが、日米での共同開発されました。
F-16との外観上の主な相違点は、機首のレーダードームが大きくされたり、前長が50cm位長くなったり、主翼面積が少し大きくなったり、キャノピーが三分割になったりで専門家が見れば違いはすぐに分かると思います。
F-2は「平成の零戦」とかファンの間で呼ばれているようです。
航空自衛隊では○□式とかの名称付けはしていないそうですが、運用開始が2000年と言うこともあって「平成の零戦」は合っていますよね。。。
単座のF-2Aと複座のF-2Bがあります。
個人的には、F-16とF-2、それからF-14 の形は好みのタイプです!!
F-14も含めて曲線的な形状が好きなのです…(笑)
で、F-16とF-2を下から見上げると吸気口がサメの口に似ていると思うのは私だけでしょうか???
共同開発決定までは、当時の日米間貿易摩擦(日本の貿易黒字)などの政治や経済が絡み合って複雑な経緯を辿ったようです。
共同開発で日本はどのような部分を担ったのかというと…
炭素繊維強化複合材の採用での一体構造の主翼で軽量化・強度強化、フェイズド・アレイ・レーダーやアビオニクスの日本製機器の搭載など日本のハイテク技術がギュッと詰め込んだ部分でしょうか。。。
三菱さん他国内メーカー頑張りました!!
それから、海で囲まれた日本ならではの対艦ミサイル4発搭載とかエンジンと尾翼以外(ミサイルや爆弾を取り付けるパイロンは分かりませんが…))はほとんど再設計されているそうです。
ですから、F-16と「似ていても、別物」と言われるようで、2000年当時、戦闘機としては世界最高レベルの対艦攻撃能力と対空能力を持つと賞賛されていたそうですよーーー(驚!)
一機が約119億円…決してお安くはありませんが、双発エンジンのF-15やF/A-18を航空自衛隊の要求を満たす改造をするよりはお安かったはずです。。。
第11話の5コマ目・航空自衛隊F-2支援戦闘機
第12話では、GPS及び慣性誘導方式のJDAM 500lb誘導爆弾を1発ずつ装備して出撃したことにしていますが、巨大ロボットのジャミング波を検知して、さっさと百里基地に帰ってしまいました…
てか、F-15 2機を失った直後ですから、無理しないのが正解だと思います。
現実の航空自衛隊の配備と違って、百里基地に配備されたF-2が出動したことにしてしまいました…
百里基地のF-4ファントムは温存しました…
機体の塗装は、航空自衛隊F-2独特の洋上迷彩です。
第11話の11コマ目・航空自衛隊F-2支援戦闘機洋上迷彩
この画像では、F-2が目立たなくなるので機体を明るくしています。
3.11東日本大震災では松島基地の操縦士訓練用F-2Bが18機、津波で水没したそうです。
数機ずつ修理され、2017年には修理を完了させる計画だそうです。。。
美しいお姿、実戦投入されることのない国防で退役するまで頑張って欲しいものです。
陸上自衛隊10式戦車
2010年に採用された陸上自衛隊最新鋭の「ヒトマル式戦車」です。
陸上自衛隊のヒトマル式戦車
出典: 陸上自衛隊HP・フォトギャラリー(www.mod.go.jp/gsdf/fan/photo/equipment/index.html)から引用
日本製鋼所製の国産44口径120mm滑腔砲、新型の国産徹甲弾での貫徹力向上!!
滑腔砲は弾を真っすぐに飛ばすためのライフリングが砲身内にありません。
弾を真っすぐに飛ばすのには、弾に羽が出るようになっています。
滑空砲のメリットは、ライフリングが抵抗となって弾の初速が遅くなることが無いのです。
発射時の運動エネルギー減少が少ないため、弾に威力が維持されます。
ちなみに、弾には徹甲弾と榴弾(炸裂弾)、粘着榴弾などがあります。
徹甲弾は目標に当たったとき装甲を貫通し、その衝撃で高温を発して内部を焼き尽くします。。。(恐怖)
一方、榴弾(炸裂弾)は当たったとき炸裂して弾が破砕して広範囲に飛び散り損害を与えます。
粘着榴弾は、戦車砲に用いられる弾で相手の装甲車両に当たると装甲にへばりついて爆発します。
なにやら恐ろしい弾ばかりです・・・
10式戦車について話を戻します、、、
ひとつ前の90式戦車は北海道配備が目的で設計されていますが、10式は全国配備仕様での設計です。。。
90式との違いは多々ありますが、北海道仕様と全国仕様の大きな違いは、、、
乗用車でのヒーターの寒冷地仕様とは違いますよーーー
重さです。
90式は約50tに対して、10式は約44t。。。
約6tの減量ダイエットに成功しています!!!
この重さ、日本の道路事情に大きく関わっています。
公道の移動は陸自の専用トレーラーに載せて運ぶのですが、道路や橋には重量制限があるので日本各地に運ぶのには軽いほうが制限をクリアーしやすくなります。
それだけではありません!!
10式は日本のハイテク戦車ですね!!
ネットワークシステムC4Iシステムを標準装備???
指揮(Command)、統制(Control)、通信(Communication)、コンピューター(Computers)、情報(Intelligence)の英単語頭文字から取られたシステム名称ですが、、、
車内モニターに敵情報や位置情報などがリアルタイムに映しだされて、10式戦車同士のネットワークやOH-1偵察へりとの情報の共有が可能になったということです。
情報にも様々なものがあると思いますが、敵の情報データーベース検索でモニター上に映し出された敵の情報が瞬時に分るそうです。
車内モニターはタッチパネル機能もあり、砲手はモニター上で敵車両の選択から自動追尾、主砲の自動照準、主砲発射まで操作できるようです。
※この画像のモニター画面は、全くの想像です。
私はかつて、FPSのPC版BF4で遊んでいました(一時は世界ランクの上位に居たことも)が、自動追尾は無かったです…
自動照準や自動追尾機能を付け加えるとチート扱いになりゲームから追い出されます(笑)
さらに10式は、前面の装甲が戦況によって交換でき、キャタピラー周りのサイドスカートがゴム製になって、軽量化プラス熱の放出を抑え敵の熱感知を低減させています。
とにかく10式戦車は様々な機能がてんこ盛りの戦車に仕上がっていますよ。。。
10式戦車一台のお値段は、約9.5億円!!
90式戦車一台のお値段は、約8億円!!
第12話での10式戦車は、、、
第1戦車大隊から応援が2台登場していますが、第1戦車大隊は陸上自衛隊第1師団の機甲科部隊で静岡県御殿場の駒門駐屯地に居ます。
第11話の8コマ目・10式戦車
土浦隊は、土浦駐屯地の武器学校に試作型が展示されているのでそこから1台、朝霞の展示用10式戦車1台を借用してヤリクリしている設定です。。。
第7話の1コマ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
答えは、葉っぱホルダーです!!
私は長い間、これは何のために縫い合わされているのか分からなかったのですが、、、
空挺館見学時に教えてもらいました。
で ,葉っぱ・・・
第11話の6コマ目・葉っぱでカムフラージュ
この画像は、個人的に気に入っています。。。
葉っぱを足したら、カムフラージュ効果があるではないですか!?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
第一空挺団の空挺館見学についての記事はこちら
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

各話
- 無限友・永遠&桜 Episode 1 序章のキャラ紹介
- Episode 1 では、30人位のキャラが登場します。 物語の進行で都度ご紹介致しますが、先ずは主人公の2人から。 風吹桜(フブキサクラ)三等陸尉 あだ名は「千歳飴」 陸上自衛
- 第1話「事件の始まり」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第1話です。 (全9コマ) 【1/9】 2120年10月8日07:10 アメリカ合衆国ネバダ州ネバダ砂漠上空
- 第2話「風吹桜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第2話です。 (全8コマ) 【1/8】2021年10月8日16:10 筑波山上空 霞ヶ浦駐屯地 第1話の
- 第3話「招かざる脅威」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第3話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:10 霞ヶ浦湖畔 霞ヶ浦駐屯地、航空学
- 第4話「即応航空支援隊」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第4話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:15 霞ヶ浦の土浦駐屯付近 別の自衛官
- 第5話「紅永遠」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第5話です。 (全10コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第6話「長い夜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第6話です。 (全14コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第7話「稲敷」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第7話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日00:00 稲敷 第1空挺団荒勝一等陸佐と山
- 第8話「サクラの危機」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第8話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日06:05 稲敷 稲敷市の空き地で、黒マスク
- 第9話「脱出」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第9話です。 (全12コマ) 【1/12】2021年10月9日06:06 風吹桜三尉とジャガー一尉が搭乗し
- 第10話 「大きな損害・そして出会い」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第10話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第12話 「利根川・その2-誘導弾」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第12話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月9日07:20 新利根川-利根川間の田園地帯
- 第13話 「サクラとトワ」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 13 序章」第1話です。 (全15コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 SF・
- 第14話「不審者」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第14話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第15話「C-4 爆薬敷設任務」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第15話です。 第15話で掲載したC-1輸送機の画像は、航空自衛隊ホームページに掲載されている画像を加工して作
- 第16話「対戦車榴弾での攻撃」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第16話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月10日07:00 利根川南側堤防 霞ヶ浦で
- 第17話「未来人トワと怪しい女」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第17話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第18話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第19話「荒勝の奇策・バンカーバスターGBU-57」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第19話です。 (全18コマ) 【1/18】2021年10月12日06:50 千葉県四街道市上空 四街
- 第20話「未来からの言い伝え」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第20話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日07:20 千葉県四街道市上空 風吹桜達
- 第21話「アパッチ・ロングボウとヘルファイア」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第21話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日08:00 千葉県四街道市北西部郊外 出
- 第22話「更なる謎」(Episode 1 最終話)
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第22話(Episode 1 最終話)です。 (全17コマ) 【1/17】2021年10月12日08:40