「無限友・SF戦記物語」本編の各話のアップはTwitter でもお知らせしています。 Follow @SUGATA_CREATE
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 また、科学的な解釈や表現も物語に合わせるために架空の内容が含まれています。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第20話 2021年10月12日07:20 「未来からの言い伝え」
漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第20話です。
(全20コマ)
【1/20】2021年10月12日07:20 千葉県四街道市上空
風吹桜達は飛行船から地上へ降下を開始した。
サクラ以外の隊員達は皆自由降下課程を修了していたので、操縦性が良い自由降下傘MC-4で降下をしていた。
【2/20】四街道市の田園地帯作戦区域
13式空挺傘で空挺降下していた風吹桜は上空の風に流されて、よりによって巨大ロボットの目の前に降下して行った。
【3/20】
風吹桜の降下先を見ていた荒勝一佐は、73式装甲車に乗っていた長尾一曹と朝倉陸士長にサクラのピックアップを命令した。
【4/20】
サクラは巨大ロボットのの左目前を通過するときに目のシールドが完全に閉じていないことを見つけた。
【5/20】
サクラが着地して巨大ロボットから遠ざかろうとしたとき、地面が揺れ始めた。
【6/20】
地中に埋まった巨大ロボットの体からクリオネに似たロボットのコア部分が分離して空中を上昇していた。
余談ですが、、、風吹桜のヘリパイヘルメットには米陸軍第一騎兵師団から記念に貰ったエンブレムのシールが貼られていた。
【7/20】
逃げる風吹桜の前に73式装甲車が迎えに来た。
【8/20】
空中に浮いて静止した巨大ロボットのコア部分から黄色い光が発射され地中から露出している巨大ロボットの体をその光が包み込んだ。
【9/20】
ここでやっと政府は重い腰を上げ、陸海空の統合幕僚長から総攻撃の許可が第1空挺団長に伝えらた。
この総攻撃に使用する弾薬は在日米軍座間基地からも提供されることになった。
【10/20】相模湾上空
巨大ロボットのEMP(電磁パルス)を警戒して距離を取っていた航空自衛隊のF-2支援戦闘機にも巨大ロボットへの空爆命令が出された。
【11/20】四街道市上空
一方で、四街道市へ第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1S4機編隊が接近していた。
【12/20】四街道市の田園地帯作戦区域
地上の第1空挺団はBGM-71 TOW 対戦車ミサイルを搭載したLAV(軽装甲機動車)が攻撃を開始するところであった。
また、西部方面の陸上自衛隊からは対戦車ヘリAH-64D アパッチ・ロングボウの4機編隊も応援に駆けつけて来た。
【13/20】
陸上自衛隊による巨大ロボットへの総攻撃が開始された。
一方で、空中に浮いた巨大ロボットのクリオネ型コアは巨大ロボットの体を地中から引き上げ始めた。
【14/20】
地中から引き揚げられた巨大ロボットは、コア部分を体に合体させると共に、対戦車ヘリを追い払うように両腕からプラズマ砲を発射し始めた。
【15/20】
航空自衛隊のF-35Aステルス戦闘機4機は米軍横田基地でバンカーバスターを装着して現場に急行した。
【16/20】
陸上自衛隊の対戦車ヘリAH-1Sコブラは、巨大ロボットのプラズマ弾の反撃でTOWミサイルの発射が困難な状況になっていた。
※BGM-71 TOW 対戦車ミサイルは、カメラで目標を捉えTOWミサイルが当たるまでホバーリングをして有線誘導する方式です。
【17/20】四街道市郊外
巨大ロボットから西側5Km後方の四街道市郊外から第130特化大隊のMALS部隊がロケット弾攻撃を開始した。
戦況は膠着状態となり、弾薬の消耗戦になっていった…。
【18/20】四街道市北西部郊外
一方で、ジャガー一尉と合流した風吹桜は、巨大ロボットの目のシールドに隙間ができていることをジャガーに報告した。
【19/20】
それに勝機を感じたジャガーは早速、荒勝一佐に対戦車ヘリAH-64D アパッチ・ロングボウでの出撃許可を求めた。
荒勝は巨大ロボットの激しいプラズマ砲の反撃を目の当たりにしていたので、離陸の許可を出さなかった。
【20/20】
しかしながら、自衛隊は膠着状態を打開する有効な策を求めていたため、すぐにジャガーとサクラに離陸と攻撃許可が下りた。
第20話の解説はこのページの下にあります。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第20話の解説
プラズマ砲について
Episode 1 第20話では、第1空挺団・荒勝一佐の奇策で追い詰められた巨大ロボットが隠し持っていた機能を披露しました。。。
巨大ロボットがクリオネ体を分離して体を引き上げる。
巨大ロボットのプラズマ砲攻撃
どうも、異星人は重力をコントロールできる科学技術力を持っているようです。
我々人類は、第17話の相対性理論や量子論でもお話したように、重力そのものがまだ良く分かっていません…
最初から空を飛ばなかった(浮遊しなかった)のは、恐らくエネルギー消費量が膨大になるからだと思われます、、、
で、この巨大ロボットは左右の拳を地中に残してプラズマ砲と思われる火の玉を腕から発射し始めました。。。
第18で、未来人ファルファ大尉による巨大ロボットの説明ではこの2つの機能については語られていなかったことから、未来人達もここまで巨大ロボットを追い詰めていなかったのでしょう・・・
第18話での未来人ファルファ大尉による巨大ロボットの説明
プラズマ砲は、現実では研究されているようですが、実在はしていません。。。
まだ、SFの世界の中での話です…
プラズマの利用は第1話でも少し記載しましたが、産業用として溶接や溶かして切断する技術に使われています。
兵器にするには、プラズマのエネルギーを拡散しないようにしなければなりません。。。
さらに、プラズマは周囲にある大気とか何らかの物質に接触すると持っているエネルギーを周囲に放出するのでプラズマ状態に維持するのが難しいのです。。。
真空中でも、最初に言ったように拡散しないようにしなければなりません…
この架空戦記での巨大ロボットのプラズマ弾は多分、赤い部分がブラズマ弾のコア(核)の部分でその周りの青白い部分でプラズマのエネルギーを拡散しないようにしているものと思われます、、、
また、このプラズマ弾の弾速は、対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラが避けていますので光線銃のような光速よりも遥かに遅いと思われます。。。
巨大ロボットのプラズマ弾
SFの世界では、荷電粒子砲(中性粒子ビーム砲)とかもあるようですが、、、理論的には可能性があるようですが、、、そのエネルギー源に難があるようです…
それから、SFでよく出て来る電磁バリアとか電磁シールードとか…電磁気のローレンツ力なるものを利用するものですが…
ボーイング社が特許を申請したとか…
これは軍事用以外にも、例えば車の衝突防止とか安全性を高めるのに平和的利用も望めますね。。。
ガチの軍事用としては、電磁装甲というのが研究されているようですが、これは電磁バリアとか電磁シールードとかとは原理が違うようです。
陸上自衛隊第1空挺団降下傘について
主人公の1人、風吹桜ちゃんは第1空挺団に配属されてからまだ自由降下課程とレンジャー課程をやっていません…
風吹桜三尉については、キャラ紹介と第3話での解説「サクラと陸上自衛官の制服について」で触れていますが、第17話でもハウル大尉の質問に答えています。
第17話での風吹桜の第1空挺団の訓練経緯
配備予定の戦闘ヘリコプターAH-64Dアパッチ・ロングボウから急遽対戦車ヘリコプターAH-1Sに変更になったため、自由降下課程とレンジャー課程をこなす時間が無かったと思われます。。。
早いとこやらなければならないのですが…
第2話での風吹桜の第1空挺団の訓練経
風吹桜は第1空挺団に入隊するために、5週間の基本降下訓練で5回のパラシュート降下をなんとかこなしました。
で、今回は一人だけ空挺傘696MI(12傘)での降下をしています。
ジャガー一尉を含む他の5名の第1空挺団隊員は自由降下傘MC-4で降下しています。
第1空挺団隊員の自由降下
出典元:陸上自衛隊第1空挺団HP・降下訓練・自由降下
第1空挺団自由降下傘MC-4での降下
出典元:陸上自衛隊第1空挺団HP・降下訓練・自由降下(www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/training/index.html)より引用
自由降下傘MC-4はいわゆるパラグライダーで、操縦ができます。
一方、空挺傘696MI(12傘)は操縦ができません。
出典元:陸上自衛隊HPフォトギャラリー・教育訓練等(www.mod.go.jp/gsdf/fan/photo/training/index.html)より引用
これ、習志野駐屯地第1空挺団の空挺館を見学させて頂いたときに背負いました。。。
背中に空挺傘696MI、お腹の下辺りに予備の落下傘を装着します。
体の前後に装着するので前後のバランスは取れるのですが、ズッシリと重いです。。。
習志野駐屯地第1空挺団空挺館での空挺傘装着体験
予備の落下傘は、降下スピードが速いので辛うじて死なない程度のものとか…
自由降下傘は背中に装着しますが、予備も同じ自由降下傘MC-4が入っているそうです。
これは、降下目標に確実に降下するために予備も自由降下傘でなければならないためです。。。
第1空挺団の落下傘説明図
これら自由降下傘や空挺傘の解説は、こちらのページでも掲載していますのでご覧ください。。。
2017年7月習志野駐屯地第1空挺団の空挺館見学・その1
風吹桜以外の第1空挺団隊員の自由降下
この日は無風状態だったようで、風吹桜だけがバンカーバスター爆弾を投下した真下、巨大ロボットの埋まっている場所にそのまま降下してしまいまいた…
しかしながら、巨大ロボットの真ん前に降下したことで「風吹桜の子孫の言い伝え」どおりになる展開となりました。。。
航空自衛隊F-35Aステルス戦闘機について
ロッキード・マーティンが開発した単座の多用途ステルス戦闘機です。
第5世代ジェット戦闘機だそうです。
現在、F-35の種類は3タイプ、F-35Aは通常の離着陸型、F-35Bは短距離離陸・垂直着陸型、F-35Cは空母などの艦載機型があるそうです。
第20話で登場した航空自衛隊F-35A
BLU-109は、航空機搭載地中貫通爆弾(バンカー・バスター)です。
先に米軍でデビューしているステルス戦闘機F-22(ラプター)よりも2回り位小型です。。。
大きさでは私の感覚として大人と子供位の差がありそうです。
F-35はステルス性が大きな特徴ですが、もうひとつそのアビオニクスがすごいですね!!
ヘッドアップディスプレイ(HUD)に代わって、ヘルメットのバイザーに飛行に必要なほとんどの情報を投影して見ることができるようです。。。
F-35の機体に全方位を網羅するカメラが装着されているので、搭乗している機体は見えずに体がそのまま高速で空を飛んでいるように見えるとか…
計器もタッチパネル式大型液晶カラーディスプレイと無線機の操作パネルや液晶の姿勢指示器がある程度で、従来から比べると超シンプルだそうです。
戦闘ヘリコプターAH-64D アパッチ・ロングボウについて
AH-64Aアパッチにロングボウ火器管制レーダーを搭載した戦闘ヘリコプターです。
陸上自衛隊攻撃ヘリAH-64Dアパッチ・ロングボウ
出典元:陸上自衛隊HPフォトギャラリー・航空機(www.mod.go.jp/gsdf/equipment/air/index.html)より引用
ロングボウ火器管制レーダーはAH-64Dの主ローターのマスト頂部の円盤形ドームに入っています。
第20話で登場した陸上自衛隊戦闘ヘリコプターAH-64Dアパッチ・ロングボウ
AH-1Sと比較すると、エンジンパワーに余裕があることと各段に情報収集能力が向上していますが、特に搭載の対地ミサイルが有線誘導のTOWミサイルから「撃ちっ放し」アクティブ誘導の「おりこうさん」ミリ波レーダを装着したAGM-114 ヘルファイヤーLを8発搭載できることではないでしょうか。。。
TOWミサイルとは違い、目標に当たるまで照準していなければならない縛りから解放されて、目標をロックしたら撃って即逃げるが可能です。
TOW搭載の対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラの回避行動と照準の問題点
第21話でも、この辺りの解説が必要になると思いますので続きの解説は第21話でしたいと思います。
自走多連装ロケット砲MLRS多連装ロケットシステムについて
米国陸軍開発の自走多連装ロケット砲M270、多連装ロケットシステム(Multiple Launch Rocket System:MLRS)です。
第20話で登場の自走多連装ロケット砲MLRS
227mmロケット弾12連装発射機を荷台に背負っています。。。
元々は無誘導のロケット弾でしたが、GPS誘導ロケット弾への装備に変更しているとか…
最大射程は30Km、4.5秒間隔でロケット弾を発射、12発撃ったら再装填時間に約8分
この他に指揮装置搭載車両が同伴することになります。
再装填は、ミサイルの入ったコンテナーを交換するようですが、そのためにクレーン機能がある大型のミサイル運搬用弾薬トラックも同伴して運用されるそうです。
このお話では、東北方面隊の第130特科大隊が投入された設定にしています。。。

各話
- 無限友・永遠&桜 Episode 1 序章のキャラ紹介
- Episode 1 では、30人位のキャラが登場します。 物語の進行で都度ご紹介致しますが、先ずは主人公の2人から。 風吹桜(フブキサクラ)三等陸尉 あだ名は「千歳飴」 陸上自衛
- 第1話「事件の始まり」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第1話です。 (全9コマ) 【1/9】 2120年10月8日07:10 アメリカ合衆国ネバダ州ネバダ砂漠上空
- 第2話「風吹桜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第2話です。 (全8コマ) 【1/8】2021年10月8日16:10 筑波山上空 霞ヶ浦駐屯地 第1話の
- 第3話「招かざる脅威」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第3話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:10 霞ヶ浦湖畔 霞ヶ浦駐屯地、航空学
- 第4話「即応航空支援隊」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第4話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:15 霞ヶ浦の土浦駐屯付近 別の自衛官
- 第5話「紅永遠」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第5話です。 (全10コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第6話「長い夜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第6話です。 (全14コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第7話「稲敷」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第7話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日00:00 稲敷 第1空挺団荒勝一等陸佐と山
- 第8話「サクラの危機」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第8話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日06:05 稲敷 稲敷市の空き地で、黒マスク
- 第9話「脱出」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第9話です。 (全12コマ) 【1/12】2021年10月9日06:06 風吹桜三尉とジャガー一尉が搭乗し
- 第10話 「大きな損害・そして出会い」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第10話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第11話 「利根川・その1-10式戦車」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第11話です。 (全15コマ) 【1/15】2021年10月9日06:40 新利根川 荒勝一等陸佐と山本二
- 第12話 「利根川・その2-誘導弾」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第12話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月9日07:20 新利根川-利根川間の田園地帯
- 第13話 「サクラとトワ」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 13 序章」第1話です。 (全15コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 SF・
- 第14話「不審者」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第14話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第15話「C-4 爆薬敷設任務」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第15話です。 第15話で掲載したC-1輸送機の画像は、航空自衛隊ホームページに掲載されている画像を加工して作
- 第16話「対戦車榴弾での攻撃」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第16話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月10日07:00 利根川南側堤防 霞ヶ浦で
- 第17話「未来人トワと怪しい女」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第17話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第18話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第19話「荒勝の奇策・バンカーバスターGBU-57」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第19話です。 (全18コマ) 【1/18】2021年10月12日06:50 千葉県四街道市上空 四街
- 第21話「アパッチ・ロングボウとヘルファイア」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第21話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日08:00 千葉県四街道市北西部郊外 出
- 第22話「更なる謎」(Episode 1 最終話)
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第22話(Episode 1 最終話)です。 (全17コマ) 【1/17】2021年10月12日08:40