「無限友・SF戦記物語」本編の各話のアップはTwitter でもお知らせしています。 Follow @SUGATA_CREATE
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 また、科学的な解釈や表現も物語に合わせるために架空の内容が含まれています。
無限友・永遠&桜 Episode 2 未来と過去 第26話 : 2022年2月17日22:30「ネバダ州、カリフォルニア州での戦い・その1」
漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第26話です。
(全24コマ)
※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
【1/24】2022年2月17日22:30 タホー湖東側湖畔
ネバダ州リノに向かった未来人・ファルファ大尉、マーサ軍曹、ステラ軍曹達3人はタホー湖東側のグレンブルック付近の湖畔に立ち寄りガーディアンの状況を確認していた。
【2/24】
※EMP: 電磁パルス(electromagnetic pulse)、電力インフラと使用中の電化製品や電子機器を破壊するガーディアンのEMP攻撃を指しています。
【3/24】
ファルファ大尉、マーサ軍曹、ステラ軍曹は再びATVでタホー湖北のリノを目指し出発した。
【4/24】2022年2月17日23:30 ネバタ州リノ市
リノ市に到着したファルファ大尉は、リノの入り口に立っていた大尉に声を掛けた。
※「7th SGF ODB」: アメリカ陸軍特殊部隊グリーンベレー第7特殊部隊グループ・ブラボー作戦分遣隊(Bチーム )。
【5/24】ハンヴィーの車中
タホー湖西岸に向かう車中でグリーンベレーのミラー大尉はファルファ大尉に第75レンジャーのスミス大尉について尋ねた。
※「ウェストポイント」: ニューヨーク州ウェストポイントにある米陸軍士官学校。
【6/24】2022年2月18日01:30 タホー湖西岸ミークスベイ
ファルファ大尉とミラー大尉達は1時間程でタホー湖西岸のカリフォルニア州ミークスベイに到着した。
ミラー大尉はファルファに作戦の内容をそれ以上詳しく話さなかった。
【7/24】
ファルファ大尉達3人がタホー湖に向かって森の中を進むとベイリー軍曹が待って居た。
【8/24】タホー湖畔
ベイリー軍曹はファルファ大尉達を自衛隊が潜んでいるタホー湖畔の塹壕に案内した。
【9/24】塹壕の中
ファルファ大尉はやっと第1空挺団の山本一尉と合流できた。
【10/24】
山本一尉はファルファに新たなガーディアン攻略の「荒勝戦法」を話し始めた。
【11/24】
ファルファ大尉は荒勝陸将補のガーディアン攻略作戦の詳細をやっと知ることができた。
【12/24】
ファルファ大尉は山本一尉の後ろにあった木箱が気になっていた。
そこには敵地上兵との白兵戦に備えた長槍が置かれていた。
【13/24】2022年2月18日07:00
この日の朝はガーディアンがカプセルを放出しなかった。
【14/24】ガーディアンの代替えコアの天辺コントロールルーム
その頃、、、。
クローン人間・ヒミコはガーディアンのコントロールルームにコタツを持ち込み爆睡していた…。
【15/24】クローン人間の秘密基地
一方で、クローン人間の総督・カグヤは台与に地上兵の降下地点の指示をしていた。
台与はアースサテライト(ブラックナイト衛星)に降下地点を暗号で送信した。
【16/24】クローン人間秘密基地の格納庫
ガグヤと台与は秘密基地の格納庫に移動し、招集されたクローン人間の戦闘機パイロットに命令を下した。
カグヤは秘密基地に格納されていた戦闘機全6機を出撃させることにした。
【17/24】2022年2月18日07:20
クローン人間の戦闘機6機が地上兵の降下地点に向けて発進した。
【18/24】2022年2月18日08:00 地球を周回しているブラックナイト衛星
異星人のブラックナイト衛星からは1個大隊6機のAI大型輸送機が地上兵降下地点に向けて発進した。
【19/24】エリアD51シェルター内の作戦指令室
エリアD51シェルター内の作戦指令室にはブラックナイト衛星の監視衛星からカメラ映像が送られていた。
紅永遠は量子PCでクローン人間の暗号を解読し、敵地上兵の降下地点が判明した。
【20/24】エリアD51上空1万4000メートル
F22ラプター4機がエリアD51上空へ要撃に向かっていた。
F22はさらに高高度からのビーム砲攻撃を受けた。
※F22ラプターの約5万フィート(約1万5000メートル)です。
【21/24】ネリス空軍空軍基地の防空圏
米軍は対空ミサイルでの防空のため現役の高射砲は既になく、第二次世界大戦後に退役した駆逐艦から取り外した高射機関砲(対空機関砲)が鉄粉入り食紅弾射撃のために配備されていた。
※対空砲
高射砲…およそ75mm~120mmの高角砲
高射機関砲…連射できる30mm位の小口径の対空機関砲。
【22/24】2022年2月18日08:10 タホー湖
タホー湖畔ではファルファ大尉が塹壕潜望鏡でガーディアンと敵地上兵の降下地点を監視していた。
【23/24】タホー湖上空
一方でハウル少佐達は拠点をリノ基地に移し、TYPE-2022戦闘機2機が迎撃のためタホー湖に向かっていた。
【24/24】タホー湖上空
同時にジャガー三佐達のステルスヘリ・RAH66コマンチ2機もリノ基地からタホー湖に向けて離陸した。
第26話の解説はこのページの下にあります。
無限友・永遠&桜 Episode 2 未来と過去 第26話の解説
Episode 2 第26話のストーリーについて
このEpisode 2 第26話では未来人・ファルファ大尉が巨大ロボット・ガーディアン攻略のための、陸自第1空挺団・荒勝陸将補が考案した新しい「荒勝戦法」を知ることになります。
第26話のタイトルですが、本来は「ネバダ州での戦い」にする予定でしたがタホー湖の西側はカリフォルニア州にあるため「ネバダ州、カリフォルニア州での戦い」にしました。
「アメリカ西部」とも考えたのですが、「アメリカ西部」は西部13州と+ミシシッピ川より西の11州とアメリカ合衆国の左半分以上を占めています。
また「アメリカ南西部」だと、アリゾナ州、コロラド州、カリフォルニア州、ニューメキシコ州、ネバダ州、オクラホマ州、テキサス州、ユタ州の8州になります。
ちょっと広範囲になってしまいます(笑)。
新たな荒勝戦法について
Episode 1 では、1体目の巨大ロボット・ガーディアンのEMP攻撃時の大きな赤い目を破壊する作戦でした。
無限友 Episode1 第19話・徹甲弾で巨大ロボットの目を徹甲弾で破壊
無限友・永遠&桜 Episode 1 第19話「荒勝の奇策・バンカーバスターGBU-57」
しかしながら、2120年から2022年へのパラレルワールド・タイムスリップで2体目となるガーディアンの出現では異星人のブラックナイト衛星がガーディアンに対して「荒勝戦法」封じるためにEMP攻撃を禁止しました。
では何故2120年の未来兵器でガーディアンを倒せなかったのかは、そのうち未来人のファルファ大尉がつぶやくと思います。。。
思案中の荒勝陸将補
無限友・永遠&桜 Episode 2 第24話「異星人のブラックナイトとガーディアン」
ガーディアンの体内には残り1体のクローン人間が入っています。
で、クローン人間を放出するときは、クローン人間が入っているカプセルを水中に放出します。
無限友Episode1第17話での巨大ロボットからカプセル放出
ちなみに、このカプセルには茶々が入っていました。
水中でクローン人間を放出し終わると、ガーディアンはカプセルを回収します。
無限友・永遠&桜 Episode 1 第17話「未来人トワと怪しい女」
無限友Episode1第18話での紅永遠のクローン人間の説明
カプセルの射出口を狙った誘導ミサイルでは、ガーディアンがミサイルを察知しEMP攻撃を仕掛けるので使えません。
そこで新しい「荒勝戦法」は、ガーディアンがカプセルを回収する前に高性能爆薬をカプセルの中に詰め込み、ガーディアンがカプセルを回収して体内に入れた後にタイマーで爆破する作戦です。
ガーディアンがクローン人間を放出するチャンスは残り1回だけです。
それがいつなのかは分からないので、山本一尉ら第1空挺団の隊員達とファルファ大尉達はタホー湖湖畔に掘った塹壕で息を殺して待つことになったのです。
まあ、異星人が関わる作戦行動ですから機密保持も極めて重要。
そこでグリーンベレーの登場となりました。
なお、グリーンベレーの第7特殊部隊1個大隊もタホー湖西岸周辺に隠れて待機しています。
ところで、グリーンベレーのミラー大尉はグリーンベレーBチーム所属の大尉なので特殊部隊の中隊副隊長です。
特殊部隊の中隊は少佐が中隊長になります。
グリーンベレーの部隊構成については後に概要を説明します。
ちょっとだけ特殊部隊の隊員同士のやり取りを想定して表現してみたかったので5コマ目と6コマ目を追加してみました。
それは、、、。
スミス大尉と縁のあるミラー大尉をリノ市の入り口で待たせておいたのは、ファルファと同じ階級だからです。
大尉同士なので上下関係なくファルファは話易いであろうと考えたグリーンベレー側の処置です。
で、タホー湖西岸に向かうハンヴィーの車中でミラー大尉はファルファ大尉にスミス大尉を知っているかチェックします。
これはリノにATVに乗って来たファルファ達がエリアD51からオスプレイに乗ってきた本人かどうかを確認するための質問です。
もしかしたら、異星人やクローン人間の仲間にすり替わっているかもしれないのです。
また、ファルファが荒勝陸将補の作戦をミラー大尉に尋ねたとき、ミラーは具体的には話しませんでした。
この時点でミラーはファルファを信じていない訳ではないのですが、最低限の答えで作戦の機密保持を優先しています。
ファルファも時代は違えどもパラレルワールドの元デルタフォース隊員だったので、ミラーの答えがあいまいでも彼の対応を理解して気には留めていないといった感じです。
まあ、第1空挺団の山本一尉に会えばすぐに分かることです。
話をクローン人間に戻しますが、、、。
ガーディアンのクローン人間放出については、紅永遠がEpisode 1 第18話と Episode 2 第10話でも説明しています。
無限友・永遠&桜 Episode 1 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
無限友・永遠&桜 Episode 2 第10話「人類の安全保障」
米陸軍特殊部隊について
アメリカ陸軍の特殊部隊はアメリカ陸軍特殊作戦コマンド(United States Army Special Operations Command (Airborne))の傘下で活動しています。
アメリカ陸軍特殊作戦コマンド(United States Army Special Operations Command (Airborne))とは、、、。
アメリカ陸軍特殊作戦コマンドはアメリカ陸軍での特殊作戦全般を統轄する組織です。
アメリカ陸軍特殊作戦コマンドは次の5つの軍事組織で構成されています。
①第1特殊部隊コマンド(1st Special Forces Command (Airborne) : 1st SFC(A))
②第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊 (1st Special Forces Operational Detachment-DELTA (Airborne) : 1st SFOD-D(A))
※(A)と付いているのはパラシュート降下の空挺 (Airborne)も出来る部隊を示しています。
つまりグリーンベレーもデルタフォースも空挺降下の技能は必須なのです。
③第75レンジャー連隊
※第25話の解説をご覧ください。
④特殊作戦航空コマンド
⑤最先端特殊作戦センター
グリーンベレー(Green Berets)について
グリーンベレーの概要
ノースカロライナ州フォートブラッグに拠点を置く特殊部隊(Special Force : 略はSF)です。
隊員1人が陸軍の歩兵200人に相当する戦力を持っているとされる精鋭部隊ですね!
映画やテレビドラマでグリーンベレーの名を知った方もいるかも知れませんね。
映画「ランボーシリーズ」のランボーはベトナム戦争の元グリーン・ベレーという設定です。
昔のアメリカテレビドラマ「特攻野郎Aチーム」も有名でしたね。
1968年のジョン・ウェイン主演の映画「グリーン・ベレー」もありました。
で、グリーンベレーの愛称の由来である彼らのグリーンベレー帽は1961年(ベトナム戦争中)に当時のケネディ大統領によって被ることが許可されました。
下士官以下は上記画像のワッペンがグリーンのベレー帽に付けられています。
将校はワッペンではなく階級章を付けています。
現在、グリーンベレーとして活動しているのは連邦軍が5個グループ(5個大隊)、2個の州兵グループ、1個の訓練グループの合計8部隊があります。
・第1特殊部隊グループ(1st SFG)定員1,765名(主な担当地域: アジア太平洋)
※沖縄に第1大隊が常駐しています。
・第3特殊部隊グループ(3st SFG) 定員1,765名(主な担当地域: アフリカ)
・第5特殊部隊グループ(5th SFG) 定員1,765名(主な担当地域: 中央アジア、中東、アフリカ)
・第7特殊部隊グループ(7th SFG) 定員1,765名(主な担当地域: 中南米)
・第10特殊部隊グループ(10th SFG) 定員1,765名(主な担当地域: ヨーロッパ)
・州兵第19特殊部隊グループ(19th SFG) 定員1,382名
・州兵第20特殊部隊グループ(20th SFG) 定員1,382名
※州兵で特殊部隊を編制しているのはテキサス州+カリフォルニア州、・オハイオ州など。
・第1特殊戦訓練部隊
第1特殊戦訓練部隊には多くのPMC(民間軍事会社: private military company)の元グリーンベレーのOBも教官として参加しています。
グリーンベレーの部隊編成
グリーンベレーの部隊編成は、一般の部隊とは構成がちょっと違います。
・グリーンベレーの連邦軍・5個の特殊部隊グループはそれぞれが4個大隊で構成されています。
・各1個大隊には3個の中隊があります。
・各1個中隊には12名で編成される6個の分遣隊があります。
アルファチーム、ブラボーチーム、チャーリーチームという呼称があり、これらについては次で説明します。
※アルファ、ブラボー、チャーリーという呼称はNATO フォネティックコード (Phonetic code)という無線や電話でアルファベットのスペルを明確にするコードです。
アルファ作戦分遣隊(ODA、Aチーム)
12名で編成される基本チームです。
・指揮官1名(大尉・O-3)
・副官1名(准尉長または准尉・W-5~W-1)
・作戦下士官1名(曹長・E-8)
・作戦補佐下士官1名(1等軍曹・E-7)
・兵器専門家2名(1等軍曹・E-7と2等軍曹・E-6)
・工兵専門家2名(1等軍曹・E-7と2等軍曹・E-6)
・通信専門家2名(1等軍曹・E-7と2等軍曹・E-6)
・医療衛生専門家2名(1等軍曹と2等軍曹・E-6)
※O-とかW-、E-は階級記号です。
Aチームの数は1つの特殊部隊グループの中に分遣隊6個×中隊3個×大隊4個で、72個のAチームがあります。
なので1つの特殊部隊グループ中でAチームに所属する隊員数は12名×72個=864名になります。
ブラボー作戦分遣隊(ODB/Bチーム)
6個の分遣隊を束ねる中隊の本部で、11名で編成されています。
・中隊長1名(少佐・O-4)
・中隊副官1名(大尉・O-3)
・中隊付き准尉1名(准尉長)
・中隊付き先任曹長1名(上級曹長)
・作戦下士官1名(曹長・W-5~W-2)
・作戦補佐下士官1名(1等軍曹・E-7)
・通信専門家2名(1等軍曹・E-7と2等軍曹・E-6)
・医療衛生専門家1名(1等軍曹)
特殊部隊資格課程を修了していない支援要員
・補給下士官1名(2等軍曹・E-7)
・NBC(核・生物・化学)兵器対策下士官1名(3等軍曹・E-5)
グリーンベレー1個中隊の人数は、12名のAチームが6個なので72名、この中隊本部のBチーム11名を足して83名となります。
チャーリー作戦分遣隊(ODC/Cチーム)
3個の中隊を束ねる大隊本部で、37名で編成されています。
・大隊長(中佐・O-5)
・大隊副官(少佐・O-4)
・大隊付き准尉(准尉長・W-5~W-2)
・大隊付き先任曹長(上級曹長・E-9)
その他には、、、。
大隊支援中隊
大隊支援中隊は97名で編成されています。
グリーンベレー1個大隊の人数は、83名の中隊が3個なので249名、この大隊本部のCチーム37名と大隊支援中隊97名を足して383名となります。
グループHHC
4個の大隊を束ねる特殊部隊グループの本部で、89名で編成されています。
・司令官(大佐・O-6)
・副司令官(中佐・O-5)
・副官(少佐・O-4)
・部隊付き最先任上級曹長(上級曹長・E-9)が中心
・本部付き中隊長(少佐・O-4)
・部隊付き准尉(准尉長・W-5~W-2)
グループ支援中隊
グループ支援中隊144名で編成されています。
グリーンベレー1特殊部隊グループの人数は、383名の大隊が4個なので1,532名、このグループHHCの89名と支援中隊144名を足して1765名となります。
文章で書くと分かりにくいので、1つの特殊部隊グループの組織編制を図にしてみました。
※( )内の数値は人数です。合計は1,765名になります。
グリーンベレー設立の経緯
米陸軍特殊部隊の歴史的な流は、朝鮮戦争で北朝鮮軍のゲリラ戦vs米正規軍の戦闘で手を焼いた米軍はWW2のイタリア戦線で活躍したレンジャー部隊を投入しましたがその戦果はパッとしませんでした。
そこでその反省から、朝鮮戦争後の1952年にレンジャー部隊の技能を拡張した特殊部隊グループが次々とが創設されて行きました。
グリーンベレーとしての愛称で本格的な軍事活動を開始するのはベトナム戦争中の1961年からです。
・1952年、第10特殊部隊グループ(10th SFG)創設→1953年に10th SFGは西ドイツに派遣。
・1953年、第77特殊部隊グループ(77th SFG)創設→1954年にタイと南ベトナムに軍事顧問として派遣。
ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争:1955年~1975年)が勃発すると、、、。
・1957年、77th SFGから選別された分遣隊「第1特殊部隊グループ(1st SFG)」が創設→沖縄が本部
・1960年、77th SFG→第7特殊部隊グループ(7th SFG)に改称→南ベトナムの軍事顧問団。
・1961年9月25日、グリーンのベレー帽はケネディ大統領が本拠地フォート・ブラッグを訪問した際に着帽が認められ、その後の愛称が「グリーンベレー」となりました。
当時の伝統的なアメリカ陸軍上層部は欧州風のベレー帽の着帽と優秀な将兵を持って行ってしまう特殊部隊そのものの存在をあまり歓迎はしていませんでした。
しかしながら、従来の正規軍では私服等を着た非正規軍のゲリラ戦の対応が難しく特殊部隊設立の流れが正当化されていきました。
グリーンベレーは国防総省とCIAの指揮下で、できる限り米国の軍事介入を避けるために現地人による戦闘要員を教育、育成していきました。
その育成方法は、彼らは現地語を習得して現地人と一緒に生活し、現地に溶け込み医療技術の伝授にも携わることで現地人からの信頼を得ることに心掛けました。
実例では、ベトナム中部山岳地帯の少数民族モンタニヤード(モンタニヤール)約4万人を軍事訓練し、民間不正規戦グループCIDG(Civilian Irregular Defense Group program) を組織し北ベトナム軍やベトコン(南ベトナム解放民族戦線)と戦わせました。
ですから、グリーンベレーにはこのような活動から「戦力増強部隊」との異名もあります。
ベトナム戦争当時のグリーンベレーの服装(1/6フィギュア)
・1961年、南ベトナム現地で第5特殊部隊グループ(5th SFG)を編成→ベトコンのゲリラ戦対策を支援
・1961年、第19特殊部隊グループ(19th SFG)を編成
・1962年2月、南ベトナム軍事支援米軍司令部MACV(U.S. Military Assiatance Command, Vietnam)が創設される。
・1962年9月、ベトナム派遣アメリカ特殊部隊司令部設立(1st SFG、5th SFG、7th SFG の総括司令部)
・1963年2月、アメリカ軍事顧問団はアメリカ軍事顧問軍に名称変更。
・1963年、第8特殊部隊グループ(8th SFG)が創設→パナマで創設
・1963年、第3特殊部隊グループ(3th SFG)が創設→フォート・ブラックで創設
・1964年5月、CIDG隊員とベトナム共和国陸軍特殊部隊に長距離偵察訓練を施すプロジェクト・デルタ(デルタ計画)が開始される。
デルタフォースの生みの親、チャールズ・ベックウィズ少佐(後に大佐)がCIDG隊員とグリーンベレー隊員の混成チームとなる長距離偵察チーム「ロードランナー」を編成。
特殊長距離偵察パトロールLRRP(Long Range Reconnaissance Patrol)の編成。(グリーンベレー4名、CIDG6名の計10名の編成)
「Long Range」は大体1週間分の食糧を携帯してパトロールに出発します。
ベトナム戦争でのLRRPのタイガーストライブ迷彩服(1/6フィギュア)
1967年、さらに攻撃的な戦闘偵察パトロール部隊(プロジェクト・シグマ、オメガ、ガンマの各部隊)へと発展しました。
いわゆる米軍の「サーチ・アンド・デストロイ」 (索敵殺害・Search & Destroy)作戦の一環です。
・1967年11月、南ベトナム軍事支援米軍司令部、研究・偵察グループMACV-SOG(U.S. Military Assiatance Command, Vietnam Studies and Observation Group)がサイゴンに設立される。
MACV-SOGはグリーンベレー、海軍Navy SEALs、海兵隊フォース・リーコン、空軍第90特殊作戦飛行隊などの各不正規戦部隊を指揮・統制するための司令部です。
なお、SOGと言う略号を見かける方も居ると思いますが、SOGは二つあります。
①特殊作戦群 - Special Operations Group
②MACVに存在したStudies and Observations Group(研究・偵察グループ)
この辺りから各陸海空海兵の特殊部隊がバラバラに動くのではなく指揮系統が統一されてきました。
現在はアメリカ特殊作戦軍・USSOCOM(United States Special Operations Command : USSOCOM)がアメリカ全軍における特殊作戦を統合指揮しています。
【PR】小林源文先生のコミックス作品とDVD作品
戦争劇画の第一人者 小林源文先生のコミックス作品とDVD作品
小林源文先生は、ベトナム戦争について詳細を調べられて解説付きのコミックスを執筆されています。
ベトナム戦争コミックス作品
キャット・シット・ワン コミックス作品とDVD作品
デルタフォースについて
第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊(1st Special Forces Operational Detachment Delta、1st SFOD-D)が正式名称です。
映画の「ブラックホーク・ダウン」はソマリア民族紛争でのデルタフォース隊員の戦闘を描いた作品です。
私的には見ごたえのあった作品のひとつです。
デルタフォースの創設者はグリーンベレーの説明「プロジェクト・デルタ」でも登場したチャールズ・アルヴィン・ベックウィズ大佐。
彼はイギリス陸軍の特殊部隊SAS(特殊空挺部隊)で訓練し対テロ部隊の必要性をペンタゴンに提唱した軍人です。
「デルタフォース」という通称はグリーンベレーのアルファ分遣隊(隊長: 大尉)、ブラボー分遣隊(中隊長: 少佐)、チャーリー分遣隊(大隊長:中佐)に続ける意味合いで大佐が指揮するDチーム「デルタ」を採用した。
デルタフォースはイギリス陸軍の特殊部隊SASをモデルとした対テロ戦争の特殊部隊で、少人数の4名のグループで行動します。
そもそもが非正規軍やテロ組織を相手に様々な任務を遂行ので、服装や髪形は自由度が高いようです。
グリーンベレーもそうですが、隊員に志願するための必要条件のハードルはかなり高いです。
特に語学では米語ではなく米国人であることを悟られないようにドイツ語やフランス語で違和感なく作戦会議ができるくらいの語学力が求められているようです。
訓練や任務の内容は秘密のベールで隠されています。
1987年に陸軍・海軍・空軍・海兵隊の特殊作戦部隊を統合したアメリカ特殊作戦軍U.S.SOCOM(United States Special Operations Command)の指揮下に置かれました。
また一方では、国防総省直轄の組織としても活動をしているようです。
まあ、一部に知られた作戦では2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者ウサーマ・ビン・ラーディンの抹殺(2011年5月)です。
グリーンベレーは途中で作戦が中止されてしまいましたが、Navy SEALsがネプチューン・スピア作戦で始末したようです。
この無限友では、未来人のファルファ大尉、マーサ軍曹、ステラ軍曹は元デルタフォース隊員の設定にしています。
おおびらにできない異星人の存在とかクローン人間との闘いには未来の宇宙軍アンチエイリアン特殊部隊創設にデルタの隊員を募集したという流れにしています。
無限友Episode1第18話でファルファ大尉が元デルタフォースとヘルツ将軍に説明
無限友・永遠&桜 Episode 1 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
無限友Episode2 第1話でマーサ軍曹が元デルタフォースと発言。
無限友・永遠&桜 Episode 2 第1話「別時空から来た未来人達」
NATO フォネティックコード (Phonetic code)について
「Phonetic code」はそのものズバリ「通話表」です。
アルファベットのスペルなどを説明するときに、例えば「England の E」とか「Tokyo の T」とか言って綴りを間違って伝わらないようにしますよね。
特に英語圏の人達のアルファベット発音で「B」と「V」は日本人にとっては聞き取り難いですよね…(笑)。
その他にも欧米人では「B」と「D」、「M」と「N」のように発音が近くて聞き間違えがあります。
個人とかでは思いついた例を挙げている場合が多いかも知れませんが、無線では通信文の聞き間違いを防ぐためによく使われているのがNATO Phonetic code です。
「NATO」と頭に付いているので「北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization)」で定められた国際共通の通話の規則(コード)です。
無線電話などで雑音が入り聞き取りにくいとか、発音が似ているアルファベットを間違えないように伝える目的があります。
国際民間航空機関の国際民間航空条約に基づき条約に記載されていて、使用が義務付けられているものです。
軍隊や自衛隊でも使われています。
米陸軍のグリーンベレー(Green Beret)で等の特殊部隊のチーム名を言うときは「アルファチーム」とか「ブラボーチーム」、「チャーリーチーム」とかの呼称で呼びます。
・「アルファチーム」: アルファ作戦分遣隊(ODA/Aチーム)
・「ブラボーチーム」: ブラボー作戦分遣隊(ODB/Bチーム)
・「チャーリーチーム」: チャーリー作戦分遣隊(ODC/Cチーム)
※ODA (Operation Detachment Alpha)
Detachment は「分遣隊」の意味の他に「孤立」、「独立(班)」、「離剥」、「離別」などの意味を持っています。
また、グリーンベレーに限らず、個別の作戦部隊単位の呼称に使われる場合もあります。
以下にNATO フォネティックコード を並べてみます。
コードは主にラテン文字由来のものが使われています。
私達一般人には馴染みがないので、覚えるのには一苦労と思います、、、。
ただし、雑音や混信などでこれのコードが聞き取りにくい場合には、地名・人名で表すなど別の表現を使ってもよいとされています。
NATO フォネティックコード
文字 | フォネティックコード | 読み |
---|---|---|
A | ALPHA | アルファ |
B | BRAVO | ブラボー |
C | CHARLIE | チャーリー |
D | DELTA | デルタ |
E | ECHO | エコー |
F | FOXTROT | フォックストロット |
G | GOLF | ゴルフ |
H | HOTEL | ホテル |
I | INDIA | インディア |
J | JULIETT | ジュリエット |
K | KILO | キロ |
L | LIMA | リマ |
M | MIKE | マイク |
N | NOVEMBER | ノーベンバー |
O | OSCAR | オスカー |
P | PAPA | パパ |
Q | QUEBEC | ケベック |
R | ROMEO | ロメオ |
S | SIERRA | シエラ |
T | TANGO | タンゴ |
U | UNIFORM | ユニフォーム |
V | VICTOR | ビクター |
W | WHISKEY | ウィスキー |
X | X-RAY | エックスレイ |
Y | YANKEE | ヤンキー |
Z | ZULU | ズール |
アメリカ陸軍の階級と略称、階級記号について
階級記号は、ステータスやランクを示すもので、民間企業の例では「部長」さんでもランクがあったりする場合の職務等級と同じで、お給料の金額がこれで示されます。
略称は各階級を正確に書くと文字数が多いので文章や名札などに使われます。
新兵の二等兵さんは階級章がありません。。。
アメリカ陸軍の階級と略称、階級記号
日本語階級 | 英語階級 | 略称と階級章 | 階級記号 |
---|---|---|---|
将官 | |||
元帥 |
General of the Army 戦時において他国軍指揮官との釣り合いを取る必要が生じた場合 |
|
O-10 |
大将 | General |
GEN |
O-10 |
中将 | Lieutenant General |
LTG |
O-9 |
少将 | Major General |
MG |
O-8 |
准将 | Brigadier General |
BG |
O-7 |
佐官 | |||
大佐 | Colonel |
COL |
O-6 |
中佐 | Lieutenant Colonel |
LTC |
O-5 |
少佐 | Major |
MAJ |
O-4 |
尉官 | |||
大尉 | Captain |
CPT |
O-3 |
中尉 | First Lieutenant |
1LT |
O-2 |
少尉 | Second Lieutenant |
2LT |
O-1 |
准士官 | |||
上級准尉5 | Chief Warrant Officer 5 |
CW5 |
W-5 |
上級准尉4 | Chief Warrant Officer 4 |
CW4 |
W-4 |
上級准尉3 | Chief Warrant Officer 3 |
CW3 |
W-3 |
上級准尉2 | Chief Warrant Officer 2 |
CW2 |
W-2 |
准尉1 | Warrant Officer 1 |
WO1 |
W-1 |
下士官 | |||
陸軍上級曹長 |
Sergeant Major of the Army |
- |
E-9 |
指揮上級曹長 | Command Sergeant Major |
CSM |
E-9 |
上級曹長 | Sergeant Major |
SMG |
E-9 |
先任曹長 | First Sergeant |
1SG |
E-8 |
曹長 | Master Sergeant |
MSG |
E-8 |
一等軍曹 | Sergeant First Class |
SFC |
E-7 |
二等軍曹 | Staff Sergeant |
SSG |
E-6 |
三等軍曹 | Sergeant |
SGT |
E-5 |
伍長 | Corporal |
CPL |
E-4 |
兵卒 | |||
特技兵 | Specialist |
SPC |
E-4 |
上等兵 | Private First Class |
PFC |
E-3 |
一等兵 | Private |
PV2 |
E-2 |
二等兵 | Private |
PVT nothing |
E-1 |

各話
- 無限友・永遠&桜 Episode 2 未来と過去のキャラ紹介
- Episode 2 でもストーリーの進行で都度ご紹介致しますが、先ずは主人公と準主役のご紹介から。。。 ※登場人物の階級は、Episode 2 の物語の進行で昇進していきます。
- 第1話「別時空から来た未来人達」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第1話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第2話「謎の金属塊とブラックナイト衛星」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第2話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第3話「未来人の脱走・光学迷彩服」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第3話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第4話「追跡・自衛隊出動」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第4話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第5話「不穏な動き・自衛隊の応戦」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第5話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第6話「クローン人間の気配」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第6話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第7話「クローン人間・茶々とヒミコへの指示」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第7話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第8話「茶々とヒミコのミトコンドリアパワー」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第8話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第9話「自衛官・風吹桜と吉野桜子が頼り?」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第9話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第10話「人類の安全保障」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第10話です。 (全21コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第11話「運命と宿命」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第11話です。 (全22コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第12話「パラレルワールドでの未来」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第12話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第13話「2022年・宇宙軍の幕開け」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第13話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第14話「D51基地奇襲される・風吹桜の覚醒」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第14話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第15話「自衛隊、未来人の攻撃ヘリを死守せよ!」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第15話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第16話「異星人の地上兵と工兵の運命」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第16話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第17話「未来人・紅永遠の安否」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第17話です。 (全22コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第18話「紅永遠のDNAとハウルのY染色体」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第18話です。 (全22コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第19話「合衆国宇宙軍と航空宇宙自衛隊」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第19話です。 (全22コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第20話「紅永遠の新型戦闘機・暗殺命令の実行」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第20話です。 (全24コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第21話「クローン人間茶々・CIAジュリア」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第21話です。 (全25コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第22話「繰り返されるパラレルワールドの事件」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第22話です。 第22話は少し頑張って全30コマです。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で
- 第23話「クローン人間・茶々からの情報」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第23話です。 (全22コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第24話「異星人のブラックナイトとガーディアン」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第24話です。 (全20コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第25話「本当の戦はこれからだ!」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第25話です。 (全25コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第27話「ネバダ州、カリフォルニア州での戦い・その2-タホ湖空中戦」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第27話です。 (全25コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第28話「ネバダ州、カリフォルニア州での戦い・その3-司令部放棄」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第28話です。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第29話「ネバダ州、カリフォルニア州での戦い・その4-タホ湖」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第29話です。 (全27コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第30話「CIA・ジュリアとクローン人間・ヒミコ」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第30話です。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第31話「ガーディアン攻略・その1」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第31話です。 今回は第31話と続きの第32話を同時公開しています。 (全23コマ) ※吹き出し
- 第32話「ガーディアン攻略・その2」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第32話です。 今回は第31話と続きの第32話を同時公開しています。 (全24コマ) ※吹き出し
- 第33話「制空権を取り戻せ!」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第33話です。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第34話「陸上自衛隊87AWと16MCVの参戦」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第34話です。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第35話「第10代カグヤとハウルの秘密」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第35話です。 (全29コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第36話「CIAジュリアの陰謀」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第36話です。 (全30コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第37話「風吹桜とハウル」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第37話です。 (全32コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第38話「ブラックナイト破壊作戦・プラン3と第12代カグヤの計略」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第38話です。 (全37コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。
- 第39話「ブラックナイト破壊作戦・プラン3 ハウル、ジェナと茶々」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 2 未来と過去」第39話です。 (全32コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。