「無限友・SF戦記物語」本編の各話のアップはTwitter でもお知らせしています。 Follow @SUGATA_CREATE
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 また、科学的な解釈や表現も物語に合わせるために架空の内容が含まれています。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第21話 2021年10月12日08:00 「アパッチ・ロングボウとヘルファイア」
漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第21話です。
(全20コマ)
【1/20】2021年10月12日08:00 千葉県四街道市北西部郊外
出撃許可が下りたジャガー一尉と風吹桜三尉は対戦車ヘリAH-64D アパッチ・ロングボウを離陸させた。
【2/20】四街道市上空
離陸したジャガー、風吹桜のチーム機は西部方面隊のアパッチ・ロングボウ編隊と合流した。
【3/20】
風吹桜はミリ波レーダーシーカー誘導(撃ちっぱなしお利口さんミサイル)の空対地ミサイルAGM-114L ロングボウ・ヘルファイアを発射した。
※「ライフル!」…(空)対地ミサイルを発射した!
⇒ちょっとだけ軍事用語について・無限友 Episode 2 第27話
【4/20】
サクラが撃った ロングボウ・ヘルファイアミサイルはまぐれ当たりと思われるかのように巨大ロボットの左目シールドの隙間に入りシールドの内側で爆発した。
※「スプラッシュ・ツー」…空対地ミサイルが目標にヒット!
【5/20】
巨大ロボットの左目は吹き飛んだが、目のあった奥に紫色の光が未だ見えていた。
巨大ロボットのプラズマ砲も鳴りやまなかった…。
この紫色に光る部分が巨大ロボットの核心部のように思われた。
【6/20】
第3対戦車ヘリ隊の4機のAH-64D アパッチ・ロングボウからもロングボウ・ヘルファイアミサイルが発射されたが、紫色に光る部分には命中しなかった。
この後、第3対戦車ヘリ隊の4機はミサイル補給のため木更津基地に向かい戦列を離れた。
【7/20】
サクラはハウル大尉に勧められてやってみた座間基地でのAH-64Dのシュミレーター訓練で、セミアクティブレーザー誘導のAGM-114K と改良型のAGM-114P ヘルファイアIIミサイルを撃ったときのことを思い出した。
このときAGM-114Pはまだ自衛隊には配備されていないこともハウルから聞いていた。
サクラはレーザー照射の補助があればAGM-114Kでも精密に当てることができると考えた。
【8/20】
ジャガーは早速、木更津基地にAGM-114Kの補給が可能か問い合わせた。
ジャガーは木更津基地に向かった第3対戦車ヘリ隊のほうが時間的に早いため自機への装換を諦めた。。。
※「ハイドラ」…無誘導のハイドラ70ロケット弾。
【9/20】四街道市の田園地帯作戦区域
地上では、弾薬とミサイルが底をつきそうであった。
山本二等陸尉は居ても立っても居られず自ら無線機を背負って、各部隊からの弾薬補給の要請に受け答えをしていた。
【10/20】
その2分後、在日米軍座間基地からアレン少佐がオスプレイで対地誘導ミサイルを運んで来た。
同時に、使用を禁止されていた120mm迫撃砲の使用が許可され空挺特科部隊と誘導弾もチヌークで到着した。
【11/20】四街道市北西部郊外
その直後、ジャカーとサクラのアパッチ・ロングボウに一機の対戦車ヘリAH-64D アパッチ・ロングボウが接近して来た。
無線からはハウル大尉の声が聞こえてきた。
【12/20】
ジャガーはすぐに四街道市北西部郊外のLZ(着陸ゾーン)に着陸し、ハウル大尉が乗って来たAH-64D アパッチ・ロングボウに乗り換えることにした。
【13/20】
地上では第1空挺団の特科部隊も加わり120mm迫撃砲が応戦を始めた。
出典:この画像の120mm迫撃砲は陸上自衛隊HP・Picasa陸上自衛隊公式ページから引用し画像の加工を行っています。
陸上自衛隊HP・装備
【14/20】
ジャガーとサクラが乗り換えたAH-64D アパッチ・ロングボウが離陸した直後、巨大ロボットのプラズマ弾が目の前に襲い掛かって来た。
サクラは咄嗟にハイドラミサイルを撃った。。。
【15/20】
サクラが撃ったハイドラはプラズマ弾に当たりその爆風でプラズマ弾は消滅した。
【16/20】
早速、ジャガーから荒勝一佐に報告が行った。
プラズマ弾からはその熱による赤外線が出ているため、プラズマ弾を潰すことに特化するのであればIR誘導弾が有効であると考えた。
【17/20】
地上のタコツボでIR誘導の01式軽対戦車誘導弾を持って長らく待機していた空挺団隊員達の出番がやっと来た。
【18/20】
そこへ切り込み遊撃隊の篠原曹長と長尾一曹がバイクで割り込んできた。
【19/20】
地上部隊のプラズマ弾封じ策が功を制して対戦車ヘリはその空中機動が楽になった。
【20/20】
近くに待機していた観測ヘリOH-1ニンジャはジャガー達の無線を聞いてピンポイントのレーザー照射を買って出た。
第21話の解説はこのページの下にあります。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第21話の解説
いよいよ巨大ロボットを倒すべく、風吹桜ちゃんとジャガー一尉がAH-64Dアパッチ・ロングボウで出撃しました。
第21話での風吹桜ちゃんとジャガー一尉のAH-64Dでの出動
その前に、紅永遠ちゃんの助言があったから巨大ロボット攻略方法が分ってきたのですが、、、
第18話での紅永遠による巨大ロボットの弱点情報
ちなみに、かなり以前にニコラス・ケイジ の映画「アパッチ」がVHS版でありましたが、DVD化はされなかったのでしょうか…???
ヘルファイアについて
最初に飛び立った攻撃へりAH-64Dアパッチ・ロングボウに搭載している主力の空対地誘導ミサイルは胴体左右両側のスタブウイング兵装パイロンの内側にAGM-114L ヘルファイヤ・ロングボウが合計8発です。
第22話でのAH-64Dからのヘルファイア・ロングボウ発射
その他にスタブウイングの兵装パイロン外側にM261ロケット弾ポッドが左右に各1本、その中にハイドラ70(2.75インチ)ロケット弾を合計38発装備、機首下にM230 30mmチェーンガン1門。
米国で開発されたヘルファイアミサイルには幾つかの種類があります。
この第21話で出て来るヘルファイアは、そのうちの3種類です。
・AGM-114L ヘルファイヤ・ロングボウ…アクティブミリ波レーダー誘導
・AGM-114K ヘルファイア II…セミアクティブレーザー誘導
・AGM-114P ヘルファイア II…AGM-114Kのレーザーシーカー性能アップ版
ミリ波レーダーは波長が短い(高い周波数)電波を使った高精度で高視野角のレーダーです。
レーザー誘導のレーザー光は赤外線レーザーです。
赤や緑のレーザー光では、敵に居場所を教えてしまいます・・・
で、ヘルファイア・ロングボウはミリ波レーダー誘導のアクティブレーダシーカーをミサイル自身で持っているため、自分で自律して目標に向かうお利口さんミサイルです。
セミ・アクティブのTOWミサイルのように目標に当たるまで照準しなくても良いので撃ったら即逃げる戦法で戦えます。
最近は民生用として自動車の衝突予防システムや車間距離の制御に使用されてきましたね。。。
しかしながら、巨大ロボットはレーダー波や熱も吸収してしまうボディなのでアパッチ・ロングボウは当初使えませんでした。
そこで、荒勝一佐はロボットの体の表面に鉄粉を混ぜたタールをくっつけました。
一方、TOWミサイルを搭載した対戦車ヘリAH-1Sコブラは発射機側の光学モニター照準でミサイルの弾道を補正して目標に当てますが、当たるまでジーッと照準していなければなりません。
しかも、有線(ケーブルで射出器とミサイルが繋がっている)なので、ミサイルの弾速も遅くなります。
巨大ロボットは、電磁パルス(EMP)攻撃ができなくなった後、両腕からプラズマ弾を連射し始めたのでAH-1SはTOWミサイルの照準ができなくなくなってしまっていました。
なので、AH-64Dアパッチ・ロングボウでのヘルファイヤ・ロングボウでの攻撃は一応成功しました。
ロボットの左目シールドの隙間から内側に入ったヘルファイヤ・ロングボウの炸裂で左目の装甲が吹き飛んだようです。
このロボットの装甲は外側からの攻撃にはめっぽう強いのですが、内側での爆発には弱い構造のようでした。
この装甲の性質については、Episode 2 で紅永遠ちゃんがアンチエイリアン特殊部隊の攻撃ヘリを設計したときに応用しています。
多分、紅永遠ちゃんがEpisode 2 で装甲の推理をすると思います。
で、ヘルファイヤー・ロングボウはロボットに当たったのですが、、、
目の付け根に露出したEMP出力装置にはなかなか直撃しなかったようです。
そこで、セミアクティブでレーザー誘導のAGM-114K ヘルファイヤ II ではどうかということになりました。。。
当てたい所に赤外線レーザーを照射してそこにピンポイントでヒットさせます。
しかしながら、セミアクティブでレーザー誘導のヘルファイヤもTOWと同様に当たるまでレーザー照射をして照準していなければなりません。
そうなると両腕から連射される火の玉(プラズマ弾)が邪魔でしたが…
ハウル大尉の予感で準備されたのは、AGM-114P ヘルファイアII でミサイルのレーザーシーカーで探知できる範囲がKの40度から180度に拡大する改良がなされています。
フォックス・ワンやスプラッシュ・ツーについて
風吹桜ちゃんがヘルファイヤー・ロングボウを発射したときにフォックス・ワンと叫んでいました。
第21話でのAH-64Dからのヘルファイア・ロングボウ発射
また、ロボットの左目の装甲を破壊したときにスプラッシュ・ツーと叫んでいました。
これらの言葉は、米空軍や航空自衛隊で使用されるもので陸上自衛隊ではどうかな???なんですが…カッコつけるために今回サクラちゃんが言っています。
意味は、、、
フォックス・ワン…アクティブレーダー誘導ミサイルやセミアクティブレーダー誘導ミサイル(目標にレーダー照射して誘導)を戦闘機から発射を味方に伝えるために言います。
フォックス・ツー…赤外線追尾の対空ミサイル(例えばサイドワインダーとか)を戦闘機から発射を味方に伝えるために言います。
フォックス・スリー…航空自衛隊では機銃を撃つとき味方に伝えるために言うそうです。。。米軍では空軍は機銃、海軍では長距離ミサイルなどの発射を知らせる違いがあるようです。
スプラッシュ・ワン…戦闘機などが敵機を撃墜したときに味方に知らせる。
スプラッシュ・ツー…空対地兵装が地上の目標に命中したときに味方に知らせる。
てな感じです。。。
映画「インディペンデンスディ」で戦闘攻撃機F/A-18ホ-ネットからミサイルを発射するときに行っていましたね。。。
120mm迫撃砲 RT について
フランスで開発された迫撃砲ですが、陸上自衛隊の普通科や第1空挺団の特科大隊に配備されています。
第21話での第1空挺団特科大隊の120mm迫撃砲
米国では海兵隊が装備しているようです。
第1空挺団は航空自衛隊の輸送機や輸送ヘリCH-47Jチヌークでの空挺降下などによる機動力を生かした展開をするために、この120mm迫撃砲 RTは自衛隊の航空機で運搬が可能なので打って付けの武器です。
牽引用のタイヤを装備しているので、自衛隊の高機動車を牽引用に改造(専用フックを砲口に取り付け)することでの運搬も可能です。
さらに、陸上自衛隊では96式自走120mm迫撃砲なるものも配備されています。
発射方法は2通りあって、小型の迫撃砲のように墜発式と拉縄式(撃発用のロープを引っ張る)ことで120mm迫撃砲弾を発射できます。。。
120mm迫撃砲弾を10秒で1発撃てる素早さと、弾は8Km位飛ぶので海岸線なんかに上陸してきた敵を蹴散らすのに有効な装備だと思います。
ただ、素早く撃てるということは、砲身が熱くなり過ぎて暴発の心配がありそうなのですが…
ベトナム戦の映画「ワンスアンドフォーエバー」では、米国海兵隊が迫撃砲の砲身が熱くなり過ぎて危険だというシーンがありました、、、
この「無限友」では、当初120mm迫撃砲は命中精度の問題で政府は巨大ロボットへの使用を許可していませんでした。
しかし、これ以上西に移動されては東京が危ない所まで巨大ロボットが来てしまっているので、政府も第1空挺団を見込んで使用を認めたことと思います。
01式軽対戦車誘導弾について
第12話にも出てきましたが、赤外線画像誘導方式を採用した国産の個人携行式対戦車ミサイルです。
第12話での01式軽対戦車誘導弾
陸上自衛隊の軽装甲機動車(LAV)の上面ハッチ上からの発射もできます。
この「無限友」の巨大ロボットは赤外線(熱)を発していないために第12話では使用できませんでしたが、両腕から発射されるプラズマ弾を封じるのに使用されました。
第21話での01式軽対戦車誘導弾
この他にも陸上自衛隊の装備として64式対戦車誘導弾、79式対舟艇対戦車誘導弾、87式対戦車誘導弾、96式多目的誘導弾システム、中距離多目的誘導弾、
84mm無反動砲、110mm個人携帯対戦車弾…などなどの装備があります。

各話
- 無限友・永遠&桜 Episode 1 序章のキャラ紹介
- Episode 1 では、30人位のキャラが登場します。 物語の進行で都度ご紹介致しますが、先ずは主人公の2人から。 風吹桜(フブキサクラ)三等陸尉 あだ名は「千歳飴」 陸上自衛
- 第1話「事件の始まり」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第1話です。 (全9コマ) 【1/9】 2120年10月8日07:10 アメリカ合衆国ネバダ州ネバダ砂漠上空
- 第2話「風吹桜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第2話です。 (全8コマ) 【1/8】2021年10月8日16:10 筑波山上空 霞ヶ浦駐屯地 第1話の
- 第3話「招かざる脅威」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第3話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:10 霞ヶ浦湖畔 霞ヶ浦駐屯地、航空学
- 第4話「即応航空支援隊」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第4話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:15 霞ヶ浦の土浦駐屯付近 別の自衛官
- 第5話「紅永遠」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第5話です。 (全10コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第6話「長い夜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第6話です。 (全14コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第7話「稲敷」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第7話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日00:00 稲敷 第1空挺団荒勝一等陸佐と山
- 第8話「サクラの危機」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第8話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日06:05 稲敷 稲敷市の空き地で、黒マスク
- 第9話「脱出」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第9話です。 (全12コマ) 【1/12】2021年10月9日06:06 風吹桜三尉とジャガー一尉が搭乗し
- 第10話 「大きな損害・そして出会い」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第10話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第11話 「利根川・その1-10式戦車」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第11話です。 (全15コマ) 【1/15】2021年10月9日06:40 新利根川 荒勝一等陸佐と山本二
- 第12話 「利根川・その2-誘導弾」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第12話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月9日07:20 新利根川-利根川間の田園地帯
- 第13話 「サクラとトワ」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 13 序章」第1話です。 (全15コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 SF・
- 第14話「不審者」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第14話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第15話「C-4 爆薬敷設任務」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第15話です。 第15話で掲載したC-1輸送機の画像は、航空自衛隊ホームページに掲載されている画像を加工して作
- 第16話「対戦車榴弾での攻撃」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第16話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月10日07:00 利根川南側堤防 霞ヶ浦で
- 第17話「未来人トワと怪しい女」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第17話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第18話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第19話「荒勝の奇策・バンカーバスターGBU-57」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第19話です。 (全18コマ) 【1/18】2021年10月12日06:50 千葉県四街道市上空 四街
- 第20話「未来からの言い伝え」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第20話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日07:20 千葉県四街道市上空 風吹桜達
- 第22話「更なる謎」(Episode 1 最終話)
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第22話(Episode 1 最終話)です。 (全17コマ) 【1/17】2021年10月12日08:40