「無限友・SF戦記物語」本編の各話のアップはTwitter でもお知らせしています。 Follow @SUGATA_CREATE
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 また、科学的な解釈や表現も物語に合わせるために架空の内容が含まれています。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第16話 2021年10月10日07:00 「対戦車榴弾での攻撃」
漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第16話です。
(全16コマ)
【1/16】2021年10月10日07:00 利根川南側堤防
霞ヶ浦で武装したテロリストが捕まったことにより、空挺団全隊員に護身用として89式小銃と拳銃の携行が認可された。
第一空挺団の男性隊員達は次の作戦のために西へ移動していた。
巨大ロボット監視は堤防に残った通信科の女性隊員達が交代で行っていた。
【2/16】在日米軍座間基地
風吹桜三尉はアレン達のテントではなく、自衛隊の座間駐屯地になんとか宿泊することができた。
身支度をしたサクラは第一騎兵師団のアレン少佐のテントに向かって歩いていた。
【3/16】
途中でハウル大尉が出迎えに来ていた。
サクラは、いつまでここに居なければならないのかが気懸かりであった。
【4/16】2021年10月10日08:00 利根川の圏央道
巨大ロボットは突然利根川を西に向かって早い足取りで歩き始めた。
【5/16】レーザー照射第1ポイント
利根川北側の河川敷のレーザー照射第1ポイントで待機していた浅井・朝倉チームは作戦に従ってレーザー照射で先ずは北側の田園地帯に巨大ロボットを誘導しようとしていた。
【6/16】
巨大ロボットは朝倉陸士長が照射したレーザー光に反応してEMP(電磁パルス)を発生させた。
【7/16】
しかしながら、巨大ロボットは浅井と朝倉の2人の存在を無視して第一ポイントを通過し利根川をさらに西へと進んでいった。
【8/16】レーザー照射第2ポイント
巨大ロボットは、第2ポイントの篠原・長尾チームに迫って来た。
【9/16】
巨大ロボットはレーザーで誘導をしなくても早いスピードで歩き、利根川の南側へ向かい始めた。
【10/16】
巨大ロボットは若草大橋手前で南に向きを変え千葉県に入った。
※FO…陸上自衛隊の「前進観測者」略記号。
【11/16】利根川南約6Km
利根川南約6Kmに展開した第1空挺団FA(野戦特科部隊)はM114A1・155mm榴弾砲の砲撃に取り掛かっていた。
【12/16】約20Km北の土浦駐屯地
利根川から約20Km北の土浦駐屯地では203mm自走榴弾砲と99式自走155mm榴弾砲が砲撃を開始した。
※「How」…陸上自衛隊略記号で「榴弾砲」。
【13/16】
巨大ロボットに対戦車榴弾が全弾命中し、その炸裂でC-4爆薬が起爆した。
【14/16】
凄まじい炸裂と爆発が起こったにも関わらず、巨大ロボットは熱エネルギーを体内に吸収してしまった。。。
巨大ロボットは篠原陸曹長のバイクを見つけ追跡しながら頭上のビーム砲で狙い始めた。
【15/16】
巨大ロボットがビーム砲を篠原のバイクに向けて撃とうとしたとき右側の角が爆発した。
篠原曹長のC-4に混ぜたパチンコ玉がC-4の高熱で溶け角に付着したため、ビーム砲のエネルギーバランスが崩れ爆発した。
篠原曹長は自らの施策で命拾いをしたのであった…。
【16/16】2012年10月10日11:00 北印旛沼
巨大ロボットは田園地帯を突破し北印旛沼まで進み活動を停止した。
また、攻撃区域外に出たため自衛隊の攻撃は再度中断した。
※千葉県にある印旛沼は戦後の干拓によって、現在は北印旛沼と西印旛沼に分かれ2本の水路(印旛捷水路と中央排水路)で繋がった形になっています。
第16話の解説はこのページの下にあります。
無限友・永遠&桜 Episode 1 序章 第16話の解説
第16話、対戦車榴弾とC-4爆薬での攻撃の効果は無かったようです…
この巨大ロボット、とてつもなく頑丈な装甲のようです。。。
多くのSFに出て来るバリヤーとは違うみたいです。
第1空挺団の篠原曹長の働きで、運良く角のレーザー砲は破壊できたようですが、巨大ロボットを倒すことができるのでしょうか???
100年後の未来人達はネバダ砂漠で純水爆を使って巨大ロボットを倒そうとしました。。。
日本での核兵器使用はもっての外です。。。
そもそも自衛隊は災害派遣での出動ですし、その一環で害獣駆除みたいな扱いで必要最小限の武器使用での巨大ロボット退治です。。。
政府としても、自衛隊としても常識外れの「想定外」の敵…
電磁パルス攻撃を封じないと航空機やハイテク誘導兵器は使えません…
で、このお話の Episode 1 は18話の予定でしたが、18話では終わらなくなりました(笑)
まだ続きます…
榴弾と徹甲弾について
砲弾は、榴弾と徹甲弾という二種類に大別されます。
ざくっと要約すると、、、
榴弾は目標に弾着したときに中の火薬が炸裂して、その弾の殻や中に仕込んだ金属片などが広範囲に飛び散り周囲に被害を与えます。
徹甲弾は、砲弾の高い運動エネルギーを利用して戦車などの装甲を破壊するように作られています。
敵を殲滅するためにいろいろな砲弾が考えられて開発されてきたわけですが、、、
対戦車榴弾は成形炸薬を用いた砲弾で、炸薬の化学エネルギーを利用して装甲を破壊する砲弾です。
徹甲弾では「劣化ウラン弾」という種類のものをご存知の方も居ると思いますが、劣化ウランは鉄や鉛なんかよりも比重が大きいので同じ速度で目標物に当たったとき運動エネルギーも高くなります。
この劣化ウラン弾の放射能はかなり弱いのですが、化学的な毒性が強く、日本では使用されていません。
日本では、従来から高性能とされていた「タングステン弾」を使用しています。。。
この物語では当初、10式戦車のタングステン120mm徹甲弾で巨大ロボットの外殻を砲弾の運動エネルギーで破壊しようとしましたが、通用しませんでした。。。
日本では使用されていない劣化ウラン弾ではどうだったのでしょうか…???
次に、日本政府は自衛隊の所持している装備から、より大型の203mmと155mm砲弾で炸薬の化学エネルギーを利用して装甲を破壊できないか?を試みたのがこの第16話になります。
で、さらに高温にしたら効果が上がるのではないか???という考えでC-4爆薬を敷設して置いたのです…
結果としては、巨大ロボットには通用しなかったみたいで、逆に爆薬の熱エネルギーを吸収してしまったみたいです…
ロボットに餌を与えたようなものです。。。
バンカーバスターという爆弾は、地中貫通爆弾とか言われていて航空機から投下する爆弾です。
要は、分厚いコンクリートで固められたシェルターや地下要塞などを破壊するために使用されます。
自衛隊は専守防衛ですので、海外の敵陣地を攻撃する必要性がないのでこの手の爆弾は所持していません。。。
しかしながら、集団的自衛権で今後はどうでしょうか…???
通常兵器で世界で最強とされる爆弾は、MOAB(大規模爆風爆弾 GBU-43:Massive Ordnance Air Blast)というのがあります。。。
爆撃機から投下して、目標物に対してレーザー誘導ができるという代物、、、
およそ、半径500m位の範囲が廃墟となる恐ろしい爆弾です。。。
米軍は2017年4月にIS国に対して、1回使用しました。。。
榴弾砲とは
いわゆる大砲は、カノンと榴弾砲砲に区別されます。
カノン砲は、口径に対して砲身が長く遠くに砲弾を飛ばせる。
榴弾砲は、口径に対してカノン砲より短く、カノン砲よりも小型になるので運用が楽。。。
現在は、カノンと榴弾砲砲の区別が分り難くなっているような…
ちなみに、、、
この他に「滑空砲」なるものがありますが、これは砲身内部のライフリングが無い砲身を指します。
砲弾を真っすぐ飛ばすのに、ライフリングで弾を回転させると弾の初速が遅くなるので、ライフリングを無くして初速のロスをなくします。
真っすぐに飛ばすのために発射後、砲弾から羽(安定翼)が飛び出ます。。。
現在は滑空砲が主流になったとか…
で、10式戦車は滑空砲です。
無限友Episode1第12話での10式戦車
【155mm榴弾砲 FH70】
FH70 サンダーストーンは、西独、英、伊で開発された155mm榴弾砲です。
155mm榴弾砲 FH70
陸上自衛隊では1983年からのライセンス生産・装備されましたので、現在は旧式化…退役が順次始まっています。。。
ガソリンエンジンを搭載しているので短い距離であれば自走できます。
砲弾装填用トレイと半自動式装填補助装置も搭載しています。
弾薬は、砲弾と薬嚢分離装填式(NATO標準規格)です。
最大射程は通常弾で24km、ロケット補助推進弾(RAP弾)で30km
203mm自走榴弾砲について
M110 203mm自走榴弾砲は、アメリカ合衆国で開発された自走榴弾砲です。
203mm自走榴弾砲
車体後部には大型の駐鋤を装備し、射撃時にはこれを展開、車体を固定して砲弾発射の反動で動かないようにしています。
また、輸送機で空輸するために小型に設計されています。
なので、砲弾は車体に2発しか積めないそうで、砲弾を運搬する別輸送車両との随行が必須です。
また、射撃には13名の要員が必要とか…
陸上自衛隊では1983年からM110A2をライセンス生産・装備開始しました。
運用では87式砲側弾薬車が弾薬と要員を運搬します。。。
最大射程は通常弾で21km
陸上自衛隊99式自走155mm榴弾砲
75式自走155mmりゅう弾砲の後継として誕生した99式自走155mm榴弾砲は優れ物だと思います。。。
99式自走155mm榴弾砲
車体は三菱重工業、主砲と砲塔は日本製鋼所が開発担当しています。
75式自走155mmりゅう弾砲と口径は同じですが、砲身長は30口径から52口径と大幅に長くなっています。
最大射程は約30km、93式長射程りゅう弾(ベースブリード弾)での最大射程は約40kmです。
75式は自動装填式でしたが、装填するとき砲弾を装填できる角度まで戻す必要がありました。
99式では任意の角度での自動装填が可能となっています。
さらに、75式での装薬は手動装填ですが、99式ではこれも自動装填できるようになっています。
陸上自衛隊へは1999年から配備されています。
射撃管制装置についてウイキペディアでは、
「射撃管制装置は、陸上自衛隊の特科部隊用戦術データ・リンクシステムである野戦特科射撃指揮装置(FADAC、ファダック)に対応しており、さらに高度な機能として、射撃指揮所の遠隔操作による自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能とされる。」
衛星測位システムも採用???
とにかく現代戦に必要な性能は備えているようです。
出典:上記掲載の陸自榴弾砲は 陸上自衛隊HP・フォトギャラリー
M114A1-155mm榴弾砲について
アメリカ合衆国製の榴弾砲です。
Hasbro社の1/6サイズの M114A1 155mm Howitze (榴弾砲)
第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争で使用されていました。
陸上自衛隊ではFH70に更新されて、すでに退役しています。
第16話では、第1空挺団の特科部隊が120mm迫撃砲の代わりに、土浦駐屯地武器学校に保管されていたM114A1を使用した設定にしています。
1/6サイズの模型ですが、こちらもよろしければご覧ください。。。
1/6サイズの M114A1 155mm Howitze (榴弾砲)
レーザー砲について
レーザー兵器、、、そろそろ現実のものになりそうな気配です。。。
威力は別としても、あと数年で実用化されるかもしれません…
戦闘機への搭載、艦船への搭載、人工衛星への搭載…
ミサイル迎撃…
武力で平和を保つ人類、、、なんか悲しいです。。。

各話
- 無限友・永遠&桜 Episode 1 序章のキャラ紹介
- Episode 1 では、30人位のキャラが登場します。 物語の進行で都度ご紹介致しますが、先ずは主人公の2人から。 風吹桜(フブキサクラ)三等陸尉 あだ名は「千歳飴」 陸上自衛
- 第1話「事件の始まり」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第1話です。 (全9コマ) 【1/9】 2120年10月8日07:10 アメリカ合衆国ネバダ州ネバダ砂漠上空
- 第2話「風吹桜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第2話です。 (全8コマ) 【1/8】2021年10月8日16:10 筑波山上空 霞ヶ浦駐屯地 第1話の
- 第3話「招かざる脅威」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第3話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:10 霞ヶ浦湖畔 霞ヶ浦駐屯地、航空学
- 第4話「即応航空支援隊」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第4話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月8日17:15 霞ヶ浦の土浦駐屯付近 別の自衛官
- 第5話「紅永遠」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第5話です。 (全10コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第6話「長い夜」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第6話です。 (全14コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/1
- 第7話「稲敷」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第7話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日00:00 稲敷 第1空挺団荒勝一等陸佐と山
- 第8話「サクラの危機」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第8話です。 (全10コマ) 【1/10】2021年10月9日06:05 稲敷 稲敷市の空き地で、黒マスク
- 第9話「脱出」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第9話です。 (全12コマ) 【1/12】2021年10月9日06:06 風吹桜三尉とジャガー一尉が搭乗し
- 第10話 「大きな損害・そして出会い」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第10話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第11話 「利根川・その1-10式戦車」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第11話です。 (全15コマ) 【1/15】2021年10月9日06:40 新利根川 荒勝一等陸佐と山本二
- 第12話 「利根川・その2-誘導弾」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第12話です。 (全16コマ) 【1/16】2021年10月9日07:20 新利根川-利根川間の田園地帯
- 第13話 「サクラとトワ」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 13 序章」第1話です。 (全15コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 SF・
- 第14話「不審者」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第14話です。 (全16コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【1/
- 第15話「C-4 爆薬敷設任務」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第15話です。 第15話で掲載したC-1輸送機の画像は、航空自衛隊ホームページに掲載されている画像を加工して作
- 第17話「未来人トワと怪しい女」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第17話です。 (全19コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第18話「巨大ロボットとタイムスリップ?」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第18話です。 (全18コマ) ※吹き出しの青字は米語で、黒字は日本語で話しているセリフです。 【
- 第19話「荒勝の奇策・バンカーバスターGBU-57」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第19話です。 (全18コマ) 【1/18】2021年10月12日06:50 千葉県四街道市上空 四街
- 第20話「未来からの言い伝え」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第20話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日07:20 千葉県四街道市上空 風吹桜達
- 第21話「アパッチ・ロングボウとヘルファイア」
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第21話です。 (全20コマ) 【1/20】2021年10月12日08:00 千葉県四街道市北西部郊外 出
- 第22話「更なる謎」(Episode 1 最終話)
- 漫画風紙芝居のミリタリーSF戦記物語「無限友 Episode 1 序章」第22話(Episode 1 最終話)です。 (全17コマ) 【1/17】2021年10月12日08:40